年始の着物いろいろ

okami092007-01-07



 2日に飛行機に乗った時の着物がこれ。


 写真撮ることをすっかり忘れており、脱ぐ時になって、あわてて撮影したため、帯締めがちょっとずれてます。飛行機乗ったあとだし・・・ゆるちて。写真を見た感想は「おばはんやな〜」。夫の感想じゃないです。自己評価。おばはんなんですけどね。


 もうあまり意味がないかもしれませんが、顔写真はまずかろうとのことで、今年は、元旦に作った適当雑煮。雑煮が顔って・・・・・
 顔雑煮もですが、この着物おばの形見でちょっとでかい。丈が長い。裾切ればいいんですが、額縁仕立てが面倒くさくてそのまま着てます。和裁はできませんが、額縁仕立てくらいはできます。で、丈が長いのを無理矢理着ているので、おはしょりが長い。ちょっと気になる。袋にして抑えてはみたんですが、道中は道行(これもまた別のおばからのもらい物。もらい物人生)を着ていたので、ま、いっかな着付けでございまして・・・・素人着付けにしては、そこそこの仕上がりってことでよろしく。



 で、今日お出かけしたときに着た着物はこれ・・・じゃないんですわ。すっかり忘れて脱いじゃいまして・・・・そのあと、気まぐれに気がえたのがこれです。何やってんでしょう。で、せっかく着替えたので、ご近所にお土産配りに歩きました。寒かったです。
 実はあたくし、いまだに お太鼓 が結べません(^^:)。
 ここしばらく練習をかさねておりますが、思った以上に難しい。後ろに手を回していると手がつりそうってよく言いますが、それわかります。最近は運動してるので、つりそうにはなりませんが、後ろ手で鏡見ながら右だ左だ右がちょっと上だとかやっていると、わけわからなくなるし、ポイントがいまいちわかってなくて、きちんと結べません。あと、結ぶか折るか道具を使うかってあたりの見極めが・・・・皆さんどうやって結んでいるんでしょう。母は帯がねとかいう道具を使って、結び目作らずに帯を留めてたな〜。帯がねって今売ってるんでしょうか?
 あとは前で作ってくるんと回すって方法でしょうか。半巾帯はこれでやってます。やの字(もどき?)なら本見なくても結べるようになりました(^^)V。


 で、本題。


 お太鼓が結べない私が、この画像では何故お太鼓をしているか。


 
 
 合成です。



 嘘です。


 がはは。


 嘘つくな!


 すみません。



 もうおわかりですね。



 作り帯。つけ帯とかいう言い方もありますか?


 母が持っていた献上のつけ帯。
 若い頃に使っていた帯を、つけ帯に作り変えたらしいです。「ふんだ、こんなの使わんもん」って思っていましたが・・・・便利でした。つうか、実は完全にお太鼓が作られているわけではなく、巻く部分とお太鼓にする部分が分離しているだけなので、帯を巻いて、手にあたる部分をたらしておいて、お太鼓部分をつけて、そこからは普通にお太鼓結ぶ手順でやらないといけないので、手を上手に収められないとかいろいろあるんですが・・・・懸案の結ぶって部分をぶっちできるので、助かりますです。はい。


 夢は普通に角だしを結べる女になること。この冬中にできるか?冬休み終わったら、着物着る機会減りそうだし、難しいかしらねぇぇ。強制的に週一は着るっていう風にするか。でも、夏物って持ってないから暑くなったら、着られないし・・・・


 帯結び。正直あなどってましたわ。本格的に勉強したい気持ちでございます。